アフェリエイト広告を利用しています。

歳を取ると涙もろくなる理由

50代になってから以前よりもずっと、涙もろくなったと感じるようになりました。

最近では、お庭に出たとき、風の匂いや草木の揺れる音がなつかしくて、涙があふれたり…

思い出の場所を偶然とおりがかった時にも、うるっときてしまうこともあります。

でも、こういう感情って、アラカン世代には“あるある”なのではないでしょうか?

目次

涙があふれるようになった場面

たとえば、こんな時に涙がこぼれるようになりました。

  • 昔好きだった音楽を聴いて、学生時代の景色がいっきによみがえったとき。
  • SNSで流れてきた子犬や子猫の動画。
  • 保育園のお散歩中の子どもたちが、一生懸命手をつないで歩いている姿。
  • 風の匂いや日差しに、ふと若い頃の感覚がよみがえってくる時。
  • 自分の子どもが小さかった頃の写真やビデオを見たとき。
  • 道でお年寄りに親切にしている若い子を見かけたとき。
  • 大切な人との思い出の場所を偶然通りかかった時。
  • 今流行っている韓流ドラマで母親が悲しんでいるシーン。(辛くて途中で観るのをやめました。)

こういった日常のちょっとした瞬間に、涙してしまう今日この頃。

「どうしてこんなことで泣くの?」と自分でも不思議なのですが、その涙にはちゃんと理由があったのです!

「歳をとると涙もろくなる」って本当?

はい、それは本当です。

しかも、科学的にも裏付けがあります。

年齢を重ねると、感情を抑える機能が徐々に変化し、感情が表に出やすくなると言われています。

とくに「扁桃体(へんとうたい)」という感情の中枢をつかさどる脳の部位が活性化しやすくなり、涙腺が刺激されやすくなるのだとか。

さらに、更年期に差し掛かるとホルモンバランスが崩れ、自律神経が乱れやすくなります。

その影響で、心の揺れ幅が大きくなり、涙もろさにつながるのです。

涙もろさには意味がある

さらに、涙もろくなる理由についてひも解いてみましょう。

1. 経験を重ねたからこその“共感力”の深まり

私たちはこれまで、たくさんの経験をしてきました。

親として、子として、社会人として、友人として……いろんな立場を生きてきたからこそ、周りの人のやドラマの登場人物の気持ち、音楽の歌詞の内容が他人事ではなくなってきます。

「この人の気持ち、わかる気がする」

「私もこんなことあったな」

そんなふうに共感するから、涙が溢れてしまう。

それは、人生を重ねてきた私たちだからこそ持てる“心の深さ”なのです。

2. 懐かしさが心を揺さぶる“ノスタルジー効果”

アラカン世代になると、「懐かしい」と感じるものがどんどん増えてきます。

昭和の風景、レトロな喫茶店、古いアルバム。

懐かしい=幸せな思い出、だけではなく、どこか切なさや喪失感も混ざっているから、涙が出てしまう。

これは「ノスタルジー効果」といって、過去を思い出すことで心を癒す心理的な作用もあるそう。

つまり泣くことは、自分の人生をちゃんと振り返っている証なのです。

3. ホルモンや体の変化も関係していることも

更年期を迎えると、女性ホルモンのバランスが大きく変わります。

それに伴って感情の起伏が激しくなったり、涙もろくなることも。

「気づいたら泣いてた…」という自分にびっくりする日もあるかもしれませんが、これは心と体がちゃんと反応している証拠なのです。

じつは「泣くこと」って、メリットだらけ!

泣くようになるのは、恥ずかしいことでも、感情的すぎるというわけでもありません。じつは、泣くことには良い効果がたくさん!

涙には“心のデトックス効果”がある!

感情の涙には、ストレスホルモンを排出する作用があると言われています。つまり泣いたあとは、自然と気持ちがすっきりする。あの「泣いたあとの爽快感」は、ちゃんと科学的にも説明がつくのです。

自律神経を整えてリラックス状態に!

涙を流すことで、副交感神経が優位になり、体がリラックスモードに。「泣いたあと、眠くなる」「よく眠れるようになった」というのも納得ですよね。

感情に素直になることで、自分らしくいられる!

泣くという行為は、感情に蓋をせず、「自分らしくいること」の表れ。歳を重ねるほど、周囲に合わせることや感情を抑えることが多くなりますが、涙はそんな自分に戻れる大切な手段なのかもしれません。

最後に | 涙もろくなる自分を受け入れる

泣きたくなったら、無理にこらえる必要なんてありません。

泣くのは、心がちゃんと動いている証拠ですから。

アラカン世代の涙は、経験を重ねた私たちだからこそ流せる、豊かで美しい涙

たまには心のままに泣いて、リセットする日があってもいいのです。

泣いた後、少しスッキリして、また一歩を踏み出せるなら、それは立派な“心のメンテナンス”。

泣く時も、笑う時も、私たちにとってどちらも大切な時間なのです

  • URLをコピーしました!
目次