幸せや成功を「見せる」ことが一種の文化のようにすっかり定着している世の中。
多くの人がInstagramやX(旧Twitter)などで日々の出来事をシェアしています。
その中にはハイブランドのバッグや豪華な旅行、高級なレストランの写真を投稿し、自分の”幸せ”をアピールする人も少なくありません。
果たして、本当に幸せな人が自分の”幸せ”をわざわざアピールする必要ってあるのでしょうか?
SNSの幸せアピールの裏側
SNS上の写真や投稿って、実際以上に華やかに見えますよね!
高級ホテルのスイートルームやブランドショップの購入品をアップする人も多いですけれど、それって本当にその人の日常の一部なのか、特別な演出なのかは見る側には分かりません。
もしかしたら、”いいね”を増やすために事実を誇張したり、写真を加工していることも考えられますから!
それでも、こういった投稿を見て、自分の生活と比べてしまって、劣等感を感じたり、不必要なストレスを抱える人もいます。
とくに辛い思いをしている時、他人のキラキラした投稿は、人をますます落ち込ませる原因にもなってしまうといいます。
本当に幸せな人の特徴
では、本当に幸せな人はどのような特徴を持っているのでしょうか?
❶ アピールしない!
本当に満ち足りた人は、幸せを他人に認めてもらう必要がありません。 質の高いライフスタイルが当たり前の人は、それを特別だと思っていないので、わざわざ見せびらかすことはしないのです。
❷ 品がある!
幸せな環境で育った人や、内面の充実を感じている人は、身についた気品があり、自慢話を避けます。 他人を不快にさせるような行動は、むしろ自分の価値を下げることだとわかっているからです。
❸ 小さな幸せを大切にしている!
幸せな人は、日々の小さな出来事に感謝し、それを心の中で楽しみます。 華やかな出来事がない時でも、美味しい紅茶を味わう瞬間や、家族との何気ない会話などにも幸せを感じられるので、キラキラしているところだけを切り取ってSNSに投稿しようとは思わないのです。
本当に幸せな人からは、気配りやゆとりを感じます
キラキラな投稿で幸せアピールする人の心理
本当に幸せな人とは反対に、”幸せアピールをする人”の投稿には、純粋に「幸せをシェアしたい!」という気持ちではない、さまざまな心理が隠れていることが多いようです。
幸せアピールに隠された心理
1.自己肯定感を高めたい!
キラキラな投稿は、「自分には価値がある!」「自分は特別!」と感じたい気持ちの表れです。 自己肯定感が低い場合は、それを埋める手段として「ブランド」や「贅沢」を利用しがち。 たとえば、高級バッグを手に入れた瞬間には満たされるかもしれませんが、その満足感は長続きしないものなので、「もっと注目されたい!」「もっと特別な存在だと思われたい!」といった欲求が延々と繰り返されるのです。
2. 「優越感」を得たい!
他人と自分を比較し、優越感を得ることで満足する人もいます。 投稿の背景に「こんな高価なものを持っている私ってすごいでしょ?」という気持ちがある場合、キラキラな生活を見せることで、自分が「他の人よりも上」であるとアピールしたいのかもしれません。 ただし、優越感に依存する幸せは長続きしません。 なぜなら、自分より「上」に見える人が現れた瞬間に、その幸せは簡単に崩れてしまうからです!
3. 足りないものを埋めようとしている!
キラキラな投稿の裏には、「心の穴」を埋めようとする心理が隠れていることもあります。 孤独感や不安で自己価値が欠けている場合、それを「物」や「贅沢な体験」で補おうとするのです。 「これさえあれば自分は幸せになれる」と考え、手に入れた瞬間には幸せを感じますが、その感覚は一時的。 次々に新しい「埋め合わせ」が必要になるので、無理をして贅沢や高価なものを求めるサイクルに陥ってしまうことも!
4. 「幸せに見られたい」という願望!
SNSは、理想的な自分を演出する場になりがちです。 本当の自分を見せるのが怖いと感じている人や、心の中にある不安や悩みを隠したい人ほど、キラキラな投稿を使って「幸せそうな自分」を作り上げようとすることがあるのです。 これは、一種の「防御機制」のようなものかもしれません。 現実で辛いことがあったとしても、SNS上で「こんなに素敵な人生を送っています」という姿を見せることで、自分自身を保とうとしている可能性があります。 こうした投稿が過剰になると、逆に「その人の抱える不安や孤独」が感じらてしまったりするのですが・・・。
5. 他人と張り合うようになる!
私たちは無意識のうちに、他人の暮らしや成功と自分を比較してしまいがち。 そして、SNSはその「比較」を加速させる場でもあります。「みんなこんなにキラキラしてる!私だってそうしたい!」という思いが強まると、自分も「負けていない姿」を見せようとしたりする。 こうした比較のループに入ると、どんなに贅沢をしても、どんなにブランド品を持っても満たされないというジレンマが生まれます。 なぜなら、SNS上には常に「自分よりすごい人」がいるからです!
6. 「嘘」を投稿してしまう!
残念ながら、無理をしている人や嘘の投稿も少なくありません。
嘘を投稿する心理
- ■極端な承認欲求
-
自分を大きく見せたい、認められたいという欲求から「実際には持っていないもの」や「誇張した情報」を投稿することがあります。極端な加工写真もその一例!
- ■周囲への見栄
-
知り合いや友人が多いSNSでは、「恥をかきたくない」「自分も成功していると見られたい」という見栄が背景にあることも。
- ■現実逃避
-
現実に不満があると、そこから目をそらすために「理想の自分」をSNSで演出することがあります。まさに現実逃避!!!
本当の幸せとは?
なぜ、本当に幸せな人はアピールしないのでしょうか?
本当の幸せは、他人に見せる必要がないからです。
“幸せアピール”をする人が「本当に幸せではない」と感じるのは、幸せを他人の評価や物質的なもので補おうとしているからです。
どんなにキラキラな投稿をしても、内面的な満足感や安心感を得られなければ、それは本当の幸せとは言えません!
幸せは「見せるもの」ではなく「感じるもの」。
次回、SNSで”幸せアピール”する人を見かけたときには、「この人、本当に幸せなのかな?」と冷静に考えてみると、その裏に隠された心理が見えてくるかもしれませんよ