アフェリエイト広告を利用しています。

産直スタイルのお取り寄せ!『旅する久世福』の魅力 【宇和島鯛めし】

久世福商店の新しい取り組み『旅する久世福e商店(通称:たびふく)』は、全国の魅力あふれる味を自宅で楽しめる、産直スタイルのお取り寄せモール。

「旅気分を、食卓に。」をテーマに、全国の生産者から直接届く“本物の味”をセレクトしています。

おいしさはもちろん、地域に根差したストーリーまで丸ごと届く、今注目のオンラインショップです。

今回は、たびふくの魅力を解説するとともに、私自身がお取り寄せした愛媛の郷土料理「宇和島鯛めしセット」のレビューをお届けします。

目次

旅する久世福e商店(たびふく)とは?

◆ “久世福商店”がプロデュースする新しいお取り寄せの形

「久世福商店」といえば、和の素材にこだわったお出汁や調味料で人気のブランド。

その久世福が全国の小規模生産者とタッグを組んで立ち上げたのが『旅する久世福e商店(たびふく)』です。

たびふくの大きな特徴
  • 全国各地の生産者とつながる「産直型」モール
  • 地域の文化や風土を“食”で伝えるセレクション
  • ギフトや初回お試しセットも充実!

遠方ではなかなか手に入らない、まさに “そこに行かなければ出会えなかった味” に、ネットから気軽にアクセスできるのが最大の魅力です。

【実食レビュー】今回はこちら!

愛媛の郷土料理「宇和島鯛めしセット」(2人前)

出典:旅する久世福e商店

たびふくの中でも気になっていた、愛媛・宇和島の郷土料理「鯛めし」を今回はじめてお取り寄せしてみました

お試しサイズ(2人前)】税込価格: 2,840 円で、【送料込み】という手軽さもうれしいポイントです!

\\たびふく公式サイトでチェック//

◆ 宇和島鯛めしってどんなお料理?

一般的な“鯛めし”と違い、宇和島スタイルは「鯛のお刺身をご飯にのせ、特製のたれと生卵をかけていただく」漁師町ならではの豪快かつ繊細な一品。

愛媛県宇和島の郷土料理として、古くから親しまれているご当地グルメです。

◆ 届いた内容と調理について

届いたセットがこちら
  • 新鮮な鯛の切り身 
  • 特製たれ 
  • 薬味セット

解凍して、生卵を加えたたれにつけた鯛をのせるだけ。

たれに卵をひとつ加える
この美しい鯛をごはんに乗せて…
たれをかけ、薬味をのせるだけ!

驚くほど簡単に本格郷土料理が完成しました!

◆ 実際に味わってみて…

いただいてみて驚いたのが、鯛のぷりぷり感とたれのバランスのよさ。

お刺身の鮮度も申し分なく、鯛の甘みをしっかりかんじられました。

たれも鯛との相性がよく、全体をやさしく引き立てていました。

生卵との相性も絶妙で、漁師さんたちがこんなに贅沢なお味を日常的に楽しまれていたなんて…と、思わず感嘆してしまうようなひとときでした。

まいん

薬味などをお好みのものにアレンジしてみると、さらに楽しめそうです!

◆ ここがよかった!

  • 調理いらずで、10分以内にご当地料理が完成!
  • 冷凍でストックできるので、来客時にも便利!
  • 送料込みでお試ししやすい価格帯!
まいん

鯛がとても美しくて、いいお味でした!

\\たびふく公式サイトでチェック//

◆ デメリットをあえて挙げるなら…

  • 鯛はやや小ぶりで少量(個人差あり)
  • 賞味期限に注意が必要(冷凍保存で約2か月)。長期保存には向かないため、贈答用などにはタイミングを考慮する必要があります
まいん

とはいえ、トータルでは「またリピートしたい!」と思える完成度でした

たびふくのおすすめ活用シーン

  • お中元・お歳暮などのギフトに
  • 家族で “旅気分” を楽しむ週末の食卓に
  • 一人暮らしのご褒美ごはんに
  • 帰省できない実家への贈り物に

相手の地域や出身地に合わせて選べるのも、たびふくの強み!

普段なかなか会えない人との心の距離も、おいしい贈り物でぐっと近づくはずです。

まとめ|おいしい旅を、おうちから

全国津々浦々の「知られざる美味」を届けてくれる、旅する久世福e商店

単なるお取り寄せではなく、「地域とつながる」「想いが届く」オンラインモールとしての魅力が詰まっています。

たびふくで味わう一皿は、生産者の想いと、その土地の空気まで一緒に届く、かけがえのない “食の旅” なのです

今後もお取り寄せした商品のレビューを掲載しますので、次回はどの地域の “絶品” が登場するのか…ぜひご期待ください!

\\公式サイトはこちらから//

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいんのアバター まいん 会社役員

『お取り寄せ』が大好きなアラカン世代のシングルママです。

どなたかのお役に立てること、共感していただけることがあれば…と、2024年からブログをはじめました。ご連絡は『お問い合わせフォーム』から、お気軽に!

目次