アフェリエイト広告を利用しています。

50代は「友達がいない」という人が増える時期?

50代を過ぎ、ふと気づくと「昔のように頻繁に連絡を取り合う友達が減っている」という人は少なくありません。

「自分が社交的でなくなったのか」「寂しい老後になるのでは」と不安を感じる方もいるでしょう。

でも、安心してください!

50代で人間関係が整理されるのは、決してあなたのせいではありません!

それは、人生のステージが変わる上でごく自然で、むしろ健全なプロセスなのです。

目次

50代で友達が減るのは「人生の自然な変化」

この記事は、こんな悩みを持つ方におすすめ

  • 昔の友達と話が合わなくなり、距離を感じている。
  • 年齢を重ねて、人付き合いが億劫になってきた。
  • 「友達が減るのは、自分が悪いのかな?」と、少し寂しさを感じている。

50代になって友人が減ってしまうのは、これまでの「広いつながり」から、「深く、質の高い」つながりへと、心のエネルギーの注ぎ方を変える時期が来たということ。

理由1:お互いの「人生の優先順位」が変わった

20代、30代の頃は共通の話題で繋がっていましたが、50代以降は介護、孫の世話、セカンドキャリアなど、優先順位が多様化します。お互いに忙しい理由が異なりすぎて、無理に時間や価値観を合わせる必要がなくなり、自然と連絡が途絶えていくのです。

理由2:会うための「時間と体力」が減った

体力的な衰えを自覚すると、無理をして夜遅くまで付き合ったり、遠出したりすることが億劫になります。労力のかかる付き合いから卒業していくのは、50代以降の共通の変化です。これは、あなたが自分の心と体の声に正直になった証拠です。

理由③:「価値観のズレ」が修復できなくなった

長く友人関係を続けていても、お金、健康、終活など、年齢とともに人生の根幹に関わる価値観がズレてきます。若い頃は笑って許せたズレも、50代になると「この人といても疲れるだけだ」という感覚に変わりやすいのです。

人間関係は「量より質」へ。関係の見極め方とは?

これからは、自身の心のエネルギーを奪わない、自分らしくいられる関係を厳選する時期です。

友達の数にこだわるのをやめ、「量」から「質」へと視点を切り替えましょう。

「心のエネルギーを奪う」関係の3つの特徴

  • 会うと必ずネガティブなことを言う人:まるで「心のゴミ箱」のように、自身に一方的に愚痴や不満ばかりをぶつけてくる人。
  • 過去の繋がりやマウンティングばかりの人:昔の関係性や過去の自慢話で優位に立とうとする人。
  • 利用しようとする人:純粋な交流ではなく、連絡が「お願い」や「頼み事」の時だけ、という人。

大切にしたい「心地よさ」を与えてくれる友達の基準

50代以降、大切にすべきなのは「一緒にいて心地よさ」を与えてくれる人です。

会って話した後、疲労感ではなく充足感が得られ、無理に会話を盛り上げなくても、沈黙さえも心地いいと感じられるような、「お互いの今を尊重し合える関係」こそ、大切にしましょう。

「エネルギーを奪う関係」と上手に距離をとるコツ

長年の付き合いを断ち切るのは勇気がいります。

きっぱり「縁を切る」のではなく、穏やかに「疎遠にする」技術を身につけましょう。

Step1:罪悪感を持たずに「誘いを断る」コツ

断る際に、詳細な理由を説明する必要はありません。相手に深く立ち入る隙を与えないのがコツです。

【断り方の例】

  • 「ありがとう。今はちょっと用事が重なっていて、落ち着いたらまた連絡するね」
  • 「ごめんね、最近は体調を優先していて、なかなか予定を入れられないの」

相手からのLINEやメールの返信速度を意図的に遅くするだけでも、相手はこちらへの優先度を下げ、自然と連絡が減っていきます。

Step2:「疎遠」を恐れない心の持ち方

関係が薄くなることに罪悪感を抱くと、無理をして付き合いを続けてしまいます。

ですが、心のエネルギーを奪う関係を続けることは、自分自身だけでなく、相手の時間を奪うことにも繋がります。

距離を置くのは「お互いが本当に心地よい関係を見つけるため」と前向きに考え、心の平和を最優先にしましょう。

心の整理から始める「時間と習慣の再構築」

人間関係の整理を終えたら、次は物理的な時間と心の習慣に目を向けましょう。エネルギーを奪う関係に費やしていた時間と心を解放することで、新しい人生の余白が生まれます。

整理 その1:時間を見直し、自己投資の時間を作る

人付き合いの煩わしさから解放された時間は、すべて自分のために使える貴重な財産です。

知識への投資:以前から興味があった分野のオンライン講座やセミナーに時間を使ってみましょう。

スキルアップ:語学やデジタルスキルなど、新しいスキルを学ぶことは、人生後半の自信につながります。

整理 その2:新しい「程よい距離感の交流」を見つける習慣

深く濃密な友達関係にこだわる必要はありません。趣味や学びを媒介にした、程よい距離感の交流を生活に取り入れましょう。

目的のある活動:地域のボランティアや、サークル活動など、共通の目的がある活動に参加することで、自然な形で新しい交流が生まれます。

心に余白を作る:常に誰かといる必要はありません。一人の時間と、新しい活動の時間のバランスをとることが、心の健康を保つ秘訣です。

心地よい距離感を保ちながら、世界と繋がる時間術

友人との関係を整理しても、自分のペースで世の中と繋がり続ける感覚を持つことは、心の安定と充実につながります。

ここで、心地よい距離感を保ちながら、活動的な「おうち時間」を過ごすための習慣をご紹介します。

方法 その1:「一人の時間」を「心と向き合う」時間として活かす

誰かといる必要がない時間を、ネガティブに捉えるのではなく、自分自身の成長のために活用しましょう。

  • 意識の転換:一人でいる時間を「空いた時間」ではなく、「心を深くリセットする時間」「新しい楽しさを見つける時間」と意識的に定義し直しましょう。
  • 集中できる趣味を持つ:読書、創作活動、地域の学習など、自宅で完結したり、自分のペースで深く打ち込める趣味を持つことが、自己肯定感を高めます。

方法 その2:社会との「風通しの良い接点」を意識的に持つ

深い友達関係がなくなったとしても、社会との接点は視野を広げ、活力を保つ上で欠かせません。

  • 役割を持つ : 地域のボランティアでも、自治会などでも、「誰かの役に立っている」という役割を持つことは、自宅から離れた場所での社会との接点を維持し、心の安定につながります。
  • 自己表現の場を持つ : ブログやnoteなどで日々の心の整理すること、社会への緩やかな発信の場を活用することは、自宅に居ながらにして世の中と繋がる効果的な手段です。
まいん

ブログでの発信はどこにいても共感し合えたり、自分のペースで進められるのでおすすめです

まとめ:自分らしい距離感こそが、これからの幸せ

50代で人間関係が減るのは、決して悲しいことではなく、心が「より豊かで穏やかな人生」を求めているサインです。

心のエネルギーを奪う関係は手放し、本当に「自分らしくいられる」少数の繋がりを大切にすること。

それが、この先の人生を笑顔で過ごすための最高の秘訣かもしれません。

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

まいんのアバター まいん 会社役員

『お取り寄せ』が大好きなアラカン世代のシングルママです。

どなたかのお役に立てること、共感していただけることがあれば…と、2024年からブログをはじめました。ご連絡は『お問い合わせフォーム』から、お気軽に!

目次