
年末年始の食卓は、できるだけ華やかにしたいものですが、とくに忙しいこの時期、できれば手間はかけたくない…。
そんなわがままを叶えてくれるのが「盛り付けるだけで完成するお取り寄せおつまみ」。
今回は、これまで私が実際にブログで紹介してきたお気に入りの中から、お正月にもぴったりな絶品おつまみ8選を厳選しました。
冷蔵・冷凍・常温とさまざまですが、とにかくどれも“開けて盛りつけるだけ”。
年末年始の来客時にもきっと喜ばれるラインナップです。
1.若狭小浜 丸海「小鯛のささ漬」
杉の香りと上品な小鯛の旨みが楽しめる、福井・若狭小浜の名物「小鯛のささ漬」。

木樽を開けた瞬間の香りが格別で、食卓が一気に料亭の雰囲気に。
そのまま器に盛るだけで、立派なお正月の前菜になります。
じつは丸海のささ漬は小鯛だけでなく、小アジ・さより・のどぐろ などのお魚もあり、それぞれに違った旨みが楽しめます。
さらに「小鯛の昆布じめ」なども絶品で、お酒の種類や気分に合わせて選べるのも魅力。

お正月には数種類を並べて食べ比べるのもおすすめです。
\\公式サイトでチェックする//
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
2.丸海「小鯛寿司」
丸海の人気商品で、小鯛のささ漬と同じく若狭小浜の伝統を感じる逸品。

お寿司ですが、お取り寄せでも驚くほど美味しく、届いた瞬間から職人の味わいがそのまま楽しめます。
賞味期限は発送日を含めて3日間とやや短めですが、翌日には新鮮な状態で届き、ちょうどよい味加減になったところを味わえるのも魅力。
お正月に「おせち+寿司」の組み合わせは老若男女に喜ばれますし、ただ切り分けるだけなのがたすかります。

しっとりとした酢飯と小鯛の旨みも絶妙です!
\\公式サイトでチェックする//
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
3.ミコレ「ささ燻(ささくん)」
丸海の新感覚ブランド「ミコレ」から生まれた商品で、和にも洋にも合う洗練された味とスタイルが特徴。

小鯛・サバ・金目鯛・サーモンなどの種類があり、どれも器に並べるだけで完成する手軽さが魅力です。
やさしくスモークされた上品な香りの燻製で、素材の旨みがしっかり生きています。

器に並べるだけでワインにも日本酒にも合う万能おつまみです。
\\公式サイトでチェックする//
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
4.オーシャンプリンセス「究極のツナ缶」
国産びん長まぐろを使用した高級ツナ缶。

オリーブオイル漬けのまぐろを器に移すだけでも立派なおつまみになりますが、クラッカーやバゲットを添えれば、よりおしゃれに!
種類も豊富で、ガーリックやトウガラシなどのフレーバーツナもワインにぴったりです。

缶製品なので常温で長期保存ができ、ストックしておけば急なお客様もこわくありません!
\\公式サイトでチェックする//
\\Amazon・楽天ででチェックする//
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
5.福岡・ふくや「めんツナかんかん」
明太子とツナの組み合わせが新しい、万能おつまみ缶。

小皿に盛るだけでピリ辛のおつまみに。
辛口やプレミアムタイプも人気で、あのマツコ・デラックスさんも気に入ったと話題になった商品です。

こちらも缶製品なので、常温で長期保存ができ、常備しておけばいつでも開けてすぐに楽しめるのも嬉しいポイント。
\\公式サイトでチェックする//
\\Amazon・楽天ででチェックする//
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
6.山本山「海苔せんべい」
老舗・山本山の海苔せんべいは、お煎餅の常識を覆すような、格調高く繊細な逸品。

極上の海苔が醸し出す香りと、上質な米の薄く繊細な生地が香ばしい、上品で贅沢な味わいです。
その軽やかさと繊細な旨みは、ほかに類を見ないほど。

味も4種類に増え、定番のほか、梅風味・柚子風味・青じそ風味があり、それぞれの香りと旨みが楽しめるのも嬉しいポイント。

お酒にもお茶にも合う万能おやつで、お正月の“ちょっと休憩”にもぴったりです。
\\公式サイトでチェックする//
\\Amazon・楽天ででチェックする//
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
7.千駄木・腰塚「コンビーフ」
以前から話題になっており、多くのファンに支持され続けている有名な逸品。

洗練された旨みと深いコクがあり、冷蔵庫から出してそのまま器にほぐすだけで、ごちそうの一皿に早変わり。
手作業で丁寧につくられた独特な味わいが格別で、お正月の夜にワインやウイスキーと合わせれば、大人の贅沢な時間が楽しめます。

わさびとの相性も抜群で、少し添えるだけで旨みが引き立ち、より上品な味わいに。
\\『おとなの週末・お取り寄せ倶楽部』でチェックする//
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
8.Do-foods本舗「松阪牛大とろフレーク」
凍ったまま熱々のご飯にのせると、余熱で溶けはじめ、松阪牛ならではの甘い脂と赤身のコクが広がる贅沢な逸品。

器に盛ってユッケのように楽しむこともできますが、あたたかいご飯とともにいただくのが正統派の楽しみ方です。
白ごま、刻み青ねぎを添えると香りが立ち、卵黄やわさび醤油をほんの数滴落とせば、旨みが一段と際立ちます。
お正月の〆として、小さなお碗でそっと出せば、きっと感嘆がもれるはず!

解凍せずそのまま使えるのが魅力で、ごはんさえあれば、急な来客や夜食などのシチュエーションにもすぐ対応できます。
\\『おとなの週末・お取り寄せ倶楽部』でチェックする//
\\Amazon・楽天ででチェックする//
詳しくはこちらの記事で紹介しています!
まとめ|お正月は “盛るだけおつまみ” で ゆったりと

今回ご紹介した8つのお取り寄せは、どれも実際に食べて感動したおすすめ品。
どのお取り寄せも、器を変えるだけで“お正月仕様”に大変身するはずです!
漆器や金箔小皿に盛ると高級感が増し、柚子や南天の葉を添えるとより華やかになります
忙しい年末年始でも、これなら “手抜きに見えない手軽さ” が叶うはず!
今年は “盛り付けるだけのおつまみ” で、ゆったりと贅沢な時間を過ごしてみませんか?
\\スイーツをチェックする//